原発事故
福島原発、スリーマイル島事故を超すレベル6相当
福島第一原発の事故は、放出された放射性物質の推定量から見て、国際評価尺度で大事故にあたるレベル6に相当することがわかった。
これは米スリーマイル島での事故のレベル5を超えるものとなった。局地的には旧ソ連のチェルノブイリ原発事故に匹敵する土壌汚染も見つかっている。
同事故によって放出された放射性ヨウ素は、事故発生直後の12日6時から24日0時までの量を単純計算すると、3万〜11万Tbq(テラベクレル/テラは1兆倍)になる。つまりは兆の上の単位である3京〜11京bqという値になる。
チェルノブイリ原発事故での放出量は約180万Tbqだったとされる。
作業員3人が被爆
福島第一原発でケーブルの敷設をしていた男性作業員3人が、浸水したタービン建屋で長靴を履かずに作業していたため、被曝した。
東電によると、足に局所的な放射線障害の可能性があるとして、2人を福島市内の病院に運んだ。
診断した医師によると、局所的な放射線障害であるベータ線熱傷の可能性があるという。
放射性降下物、減る
文部科学省は、大気中の放射線量や、上空からチリなどと一緒に落ちた放射性落下物の測定結果を発表し、首都圏を中心に大幅に低下したという。
前日(23日)に降下物の値が跳ね上がったのは福島第一原発で15日前後に起きた爆発などで上空に放出された放射性物質が、前日までの雨で落下したのが影響したと見ている。
関東の水道水から放射性物質、東京は制限解除
茨城県日立市は、十王浄水場と森山浄水場でも放射性ヨウ素が検出されたとして、乳児に水道水を飲ませるのを控えるように呼びかけた。
千葉県や埼玉県でも放射性物質が検出された。
金町浄水場の水から基準を超える放射性ヨウ素が検出された東京都では、24日の検査で基準を下回ったため、乳児への摂取制限を一旦解除した。
この一連の水道水からの放射性物質騒ぎでミネラルウォーターの買い占め、買いだめをする人が出て、数日間にわたって店頭から商品が姿を消した。
原発被害、国も賠償に
福島第一原発の事故による放射性物質の拡散による損害について、原則としては東電が責任を負うが、賠償額が数兆円におよぶとの見方で、国が一部を負担する方向だという。
余震
- 8時56分、茨城県南部を震源とする最大震度5弱、マグニチュード4.9の地震。
- 17時21分、岩手県沖を震源とする最大震度5弱、マグニチュード6.1の地震。
他にも震度3〜4程度の地震が相次いだ。
被災状況
ライフライン障害
震災では固定電話、携帯電話とも使えなくなったが、復旧のメドは立っていない。
移動式の基地局車も不足している。
国内
プロ野球のセ・リーグは、都内で緊急理事会を開き、今季の公式戦開幕を4月12日まで延期することを決めた。
セでは当初25日に開幕することを決定していたが、文部科学省から節電要請を受け、29日まで延期することにしたが、選手会などからも強く見直しを求められいた。 |