悲しいことばっかり/THE KING of LIVE RC SUCCESSION

trio.png

悲しいことばっかり(オフィシャル・ブートレグ)

RCサクセション
2013年5月3日/CD/ユニバーサルミュージック

kanasiikoto.jpgkanasiikoto.jpg

青い森、ジャンジャン時代の貴重な音源。
フォーク時代のRCに黄桜の二級酒を届けていたエピソードが「十年ゴム消し」にも語られている、グラフィックデザイナーで居酒屋探訪家でもあるが、あくまでも当時は一ファンだった太田和彦氏が、ライブと違う当時のレコードに不満を持ち、ラジカセをこっそり持ち込んだ隠し録り音源をもとにした、その名のとおりブートレグ。(OTOTOY【連載】〜I LIKE YOU〜忌野清志郎──《第3回》 グラフィックデザイナー 太田和彦
清志郎が亡くなった2009年の8月、RCの貴重な音源を多くの人々に聴かせる必要性を感じた太田氏が、録りためたカセットテープ約40本を清志郎の事務所「ベイビィズ」に託した。
それから4年、ついに新譜としてリリースされることが決定した。

ノイズを消したり音圧を上げたり、最新の技術を用いて聴きやすくしてあるとは言え、それでも音は悪いが、初めてディスク化される音源も数多く、非常に貴重な記録である。
歌詞カードは清志郎の自作ノートに書かれた手書きの歌詞(コード付き)を一部掲載している。

ファンの間で確認されている未発表曲はトリオ時代、バンド時代含めてまだまだある。
清志郎は生前「自分が死んだ後に勝手に未発表音源とかを出されるのは嫌だ」と語っていたが、作品価値を下げるような安易なリリースならいざ知らず、手と愛情をかけてリリースされるのものであれば、ファンのわがままにもちょっと応えてもらえるとうれしい。合掌。

黄色いお月様

作詞/忌野清志郎 作曲/肝沢幅一

僕がまだ小さかった頃に あんたはあの世へいっちまった
黄色いお月様が笑ってる 夜はいつまでも続きそうだよ

清志郎が幼少時に亡くなった実母に向けて歌われている。
しぼりだすようなヴォーカルが切ない。

ぼくの情婦

作詞/忌野清志郎 作曲/肝沢幅一

真夜中に窓からぬけ出して 君のアパートまで自転車で
君を抱きに行くのさ
君はぼくの情婦 君はぼくのかわいい情婦

今で言えばセフレってことなんだろうけど、情婦って言うと情がある分、体だけの関係以上のものを感じさせるね。

愛してくれるなら

作詞/忌野清志郎 作曲/肝沢幅一

君がぼくを好きだって たとえ愛してくれたって
それが何になるだろう 今のぼくに
君がぼくをどんなに 想っているか知らないが
たとえ愛していたとしても 君は君だろ?
あの娘にはなれないくせに

自分に向けられた片思いの好意に戸惑い、冷たく突き放す。こういう鬱屈した感情は若いころの特徴的だよね。

マイホーム

作詞/忌野清志郎 作曲/肝沢幅一

ぼくはいつも頭に来てる ぼくはいつもじゃまされてばかり
待っていておくれよ 君のところへ行くよ
嘘までついて 嘘までついて
そんなに怖いのか そんなに弱いのか
りこう者になりたいか

マイホームなんてタイトルからは想像つかない怒りの歌。
自己保身と欲のために人を欺いて権力におもねる。そんなヤツらがいるのはこの頃も、そして今も変わらない。

弱い僕だから

作詞・作曲/忌野清志郎

弱い僕だから 君が必要なのさ
弱い僕だから 君が大切なのさ
一人じゃダメなのさ 君でなけりゃダメさ
離れないでおくれ 君が好きなのさ やさしくしておくれ

「男は弱みを見せず、涙も見せてはいけない」そんな風潮は今よりももっと強かったと思うんだけど、好きな君の前でだけは「素直になれる」。
強気な言動が目立つ清志郎。そりゃ俺らなんかよりずっと勇気のある人だと思うけど、ずいぶん無理してつっぱってたことも多かったんじゃないかな。特に若かった頃はそりゃあ。
それをなぐさめてくれ、すべてを受け入れてくれる心のオアシスとして存在する女性。まるで母親のような存在。
その彼女に対して少なくとも歌の中では「僕」は何もしてあげておらず、甘えっぱなしなのだが、きっと相手の女性は甘えられて喜んでると思うよ。母性ってそういうものじゃない?
後年スマップにも提供しており、カラオケにも入ってるね。

ぼくとあの娘

作詞/忌野清志郎 作曲/肝沢幅一

あの娘はズベ公で ぼくはみなし子さ
とっても似合いのふたりじゃないか
白い目で見られるのなんて もう慣れちまったよ
だから本気で だから本気で あたためあっているんだぜ

ハートのエース」に収録された演奏はずいぶん明るい感じの演奏だったが、もとはこんなに重苦しい演奏だったのだね。
ハートのエースの方は、明るめの曲調で悲しい内容を歌うという、まるで照れ隠しの笑顔から大粒の涙がこぼれるような悲哀を感じるのだが、原曲はもっと子供っぽく(?)素直でストレートな悲しみの表現のわけだ。
こうした表現方法の違いは他の歌にも見られる。太田氏が「のん気なレゲエ調でがっかりさせられた」と書いている「お墓」なんかもそうだね。
もっとも、俺は先にレコード化された音源を聞いて、そちらの方が当然だと思ってきたので、この重い演奏の方を先に聞いていたらまた感想も違ってきたんだろう。
「あの娘」は、当時付き合っていた韓国人とのハーフのスケバンの子のこと。今でも差別が深刻な問題になっているし、国どうし、一部国民どうし(絶対に全部の…ではありえない)の感情的対立も起こっているが、当時はもっと厳しい環境にあったんだろう。
そうした中で社会から阻害された者どうし互いにあたためあう姿は、清志郎らしい清々しさだ。

あそび

作詞・作曲/忌野清志郎

あの娘とは ただの遊び 遊びでやったのさ
興味があったから あの娘にもあったから
二人で追求してみたのさ
それだけのことだった それだけのことなのに
あの娘に「帰って来て」と言われたよ

ソロアルバム「レザー・シャープ」に収録された曲の原曲。
冒頭のMCで「楽しい夕に」レコーディング時に「レコード倫理規定にぶっかかりまして、あんなの入れたら発売禁止だと言われた」エピソードが語られている。

悲しいことばっかり

作詞/忌野清志郎 作曲/肝沢幅一

悲しいことばっかりだから 笑いとばしてたんだ
忘れたかったのさ 悲しいことばっかりなのさ
少しの間だけでも 忘れられたら楽なのに

いったい悲しいこととはなんなのだろう。
曲はちょっと歌いにくげ。

ぼくの家の前の道を今朝も小学生が通います

作詞/忌野清志郎 作曲/肝沢幅一

ぼくの家の前の道を今朝も小学生が通います
ぼくも昔同じように ランドセルしょって通ったのです
ぼくらが遊んだ一本松の丘には 住宅が建ってしまったし
お花畑だった所は ボーリング場になってしまったけど
一番変わってしまったのは ぼくなのです

子供の頃から環境が変わってしまったというのは、経済成長期における普遍的なテーマだよね。
一番変わってしまった「ぼく」はどう変わったんだろう。成長という喜ばしい内容には聞こえないけど。無邪気な子供時代と比べれば、そりゃよけいなストレスや怒りを抱えたり、オナニー覚えたりして「汚れちまった」なんて考えることもありましょう。
ただこれを二十歳そこそこで歌うには、いくら清志郎が早熟だとしても、ちょっと早いかなという気がする。後年リトルスクリーミングレビューのビデオに収録されたけど、それくらいおっさんになってからの方がよりリアルじゃないかな?
まあ背伸びして書いた歌もいいでしょう。みんなそういう青っちょろいこと経験して大人になるんです。(ドヤ!)

もしも僕が偉くなったら

作詞/忌野清志郎 作曲/肝沢幅一

もしも僕が偉くなったなら
自分勝手なことばかりしないさ

タイマーズの「偉人の歌」の原曲。「ヤッホー!」というかけ声と「当たり前だろ そんな権利はないさ」などの下りがない以外はそのまんま。
特にサビもなく、同じ曲で3番まで繰り返しているだけなので、もしかしたら作りかけの曲だったのかも?

仕事なので

作詞・作曲/忌野清志郎

おもしろくない事を おもしろそうに
それが仕事なので それが仕事なので
無理に笑っています

いくら生意気だと言われていたRCでも、一応芸能人の端くれとしてテレビや取材で無理な作り笑顔をしなければいけないハメになったことも多かったろう。
そしてそういう本音の部分を歌にして発表するわけだね。

わるいディレクター

作詞/忌野清志郎 作曲/肝沢幅一

あの人は放送局のディレクター
とても悪い悪いディレクター
利己主義でどうしようもない人さ
だけど怖いから何も言えないよ
干されたら大変さ

これも現実にいた番組のディレクターに向けて歌われたんだろうな。
やっぱり清志郎でもあんまり本人に面と向かっては言わないのかな?
そしてライブでそれを吐き出して。
番組でもこの歌を歌ってるのをYouTubeで見たから、ライブだけでこっそり歌っていたとかではないようだ。そういうところは豪胆だよね。普通、「あの歌は俺のことを歌ってるんじゃねえのか、コノヤロー!」みたいなこと言われそうだけど。
売れてからなら事務所だって守ってくれるだろうけど、こんな新人の頃じゃ守ってもくれないだろうに。ほんと度胸があるというかなんというか(笑)
タイマーズなんかでもいろいろ悪さしたけど、売れて上の立場に立ってからそういうことをやるんじゃなく、ペーペーの頃から同じようにやってるところがスジが通っていて、清志郎の作る歌の信用につながってるんだろうな。

ベイビーもう泣かないで

作詞/忌野清志郎 作曲/肝沢幅一

ベイビー もう泣かないで
ベイビー 笑って見せて

初期のRC」に入ってるのとほぼ同じ演奏。

九月になったのに

作詞/忌野清志郎 作曲/肝沢幅一

9月になったのに いい事なんかありゃしない
9月になったのに 何も変わりゃしないのさ
相変わらずむし暑いし 相変わらず 夜は眠れない
相変わらずだよ

楽しい夕に」収録の曲。ドラムなどがないほかはあまり大きく変わっていない。
曲の完成は71年8月末で、9月になってなかったそうだ(笑)
これから40年後、蒸し暑いどころじゃない40度近い気温が普通という、とんでもない夏が毎年のように襲ってくるようになってしまった。

お墓

作詞・作曲/忌野清志郎

ぼくのこの愛は二度と燃えないはずさ ぼくの心は冷えてしまった
冷えてしまった 冷えてしまった
あまりに大きかった失望が ぼくのこの目を変えてしまった
ぼくの心を変えてしまった ぼくの頭を変えてしまった
変えてしまった 変えてしまった

これはべつの非公式ブートレグ(いわゆるシングルマン・デモというやつ)ですでに聞いていたのだが、「OK」のテイクとは印象が違うよね。こっちの方が重たい。俺はどっちも好き。
「冷えてしまった」「変えてしまった」とかを繰り返すところが、単なる詩でなくメロディーに乗せて印象を強くする手法として考えられている。大事なことなので三回言いました!

ガラクタ

作詞・作曲/忌野清志郎

ぼくに聞かせておくれ 君たちの悪いたくらみを
ぼくに見せておくれ 君たちの貪欲な黒い腹を
でも そんなに簡単には行かないさ
そんなに簡単にはぼくらをつぶせないさ

強烈な歌だよね。
ソロになってから「GROOVIN' TIME」に入ったけど、歌詞が少し変更されている。
「誰の盗作をするの?」ってあるくらいだから、誰かに作品を盗作されたことがあったのかな。

君にさようなら

作詞/忌野清志郎 作曲/肝沢幅一

君といれば ぼくは幸福になれたはずさ
君はとてもぼくにやさしくしていてくれた
ずっとそうだっただろう

まったく初めて聞く歌なので、正直どう感想を述べていいかわからない。
「君」とお別れしたことはわかるけど、最後に「何不自由しないだろう 親父と同じように」とあるのがどう解釈していいものか。
親父って誰だろう、「君」の親父? それとも「君」は亡くなった実母で、「親父」は清志郎の父親か?
最後の「ぼくは歌わなかったけれど」というのも謎だ。

ベルおいで

作詞/忌野清志郎 作曲/肝沢幅一

ベルおいで ベルおいで 散歩に行こう
ベルおいで ベルおいで あの娘は行ってしまったよ
また一人ぼっちさ

失恋の悲しみを犬(だろうな)に語りかけている。
初のディスク化。

一日

作詞/忌野清志郎 作曲/肝沢幅一

冷たい朝の中で 僕はためらうこともなく 嘘をつくのさ
嘘で固めるのさ 一日を
嘘で固めるのさ

初のディスク化。
自嘲的に歌われているナンバー。
いったいどういう嘘で一日を固めていたのか。
それはたとえば、本心に反してファンに笑顔を振りまかなければいけないというような嘘だったりするのだろうか?

夢を見た

作詞・作曲/忌野清志郎

きみのことを夢に見たのさ 目が覚めてぼくは悲しい
夢のなかには涙はなかったさ 目が覚めてぼくは悲しい

FEEL SO BAD」に収録された悲しすぎる、切なすぎるバラード。
FEEL SO BADのそれに比べ、曲の構成が若干違う。FEEL SO BADの方はシンプルにまとめたような感じ。

マリコ

作詞・作曲/忌野清志郎

まり子 ぼくの まり子 きょうは
冷たい雨が まどをぬらすよ
会いたいのさ まり子 お前に
とてもさみしいよ

NAUGHTY BOY」に収録されたナンバー。当初は「まり子」というタイトルだったのだね。