EXTRA/THE KING of LIVE RC SUCCESSION

trio.png

RCサクセション EXTRA

RC関連の雑知識の紹介

国立市中区3−1

naka3_1.JPG初期のRCサクセション」に収録された曲だが、前述のように桐朋学園を中心とした一体がこの住所。
この写真は大学通り沿いで撮ったもの。左側が桐朋学園方面、右が大学通りになっている。


大学通り

daigakustreet.JPG撮影1990年頃清志郎とチャボを育んだ町、国立市の目抜通り。多摩蘭坂もすぐ近く。
チャボ著「だんだんわかった」に書いてあるが、桐朋学園に通うときに、ちょっとした反抗心からわざわざ学校に遠い側の道を通っていたそうだ。それが写真左側の道。
雑草の生い茂った花壇と並木の両脇は商店街になっている。
「ぼくの自転車のうしろに乗りなよ」の舞台もこの付近。道の先には一橋大学がある。桐朋学園はそのちょっと先。
国立に住んでいた頃の清志郎は、この界隈の喫茶店や本屋、楽器店などに出入りしていたという。

チャボの通った高校、桐朋学園

正門付近

touhou_seimon.JPG撮影2001年12月23日(日)小中高一緒になっていて、チャボは中学から通ってたんじゃなかったっけ。
チャボ自身は高校生活は大嫌いだったらしい。
ちなみにここが国立市中区3-1。

南側から校庭を望む

touhou_ground.JPG撮影2001年12月23日(日)南側から見た校庭。小中高が一緒の敷地にあるのでとてもだだっ広い。


悪たれ小僧

第一期頭脳警察のラストアルバム「悪たれ小僧」のジャケットにパンタがベッドで寝そべっている絵だか写真だかがあるのだが、そのベッドは実はチャボのベッドなのだそうだ。
おそらくは撮影がおおくぼさんで、自宅の物を持ち込んで使用したのだと思う。もしくは仲井戸邸で撮影か?

バックサイド・ハンター(サディスティック・マーリヤ)(岬兄悟)

backsidehunter.jpg岬兄悟というSF作家がいるのだが、その人の作品に「バックサイド・ハンター! 次元調査員サディスティック・マーリヤ」という時空探偵もの小説がある。出版社は角川文庫だ。
主人公のマーリヤと、相棒のチャボ清太郎というのが出てくるのだが…もうおわかりだろう、チャボ清太郎は顔が清志郎そっくりという設定なのだ。ちなみにマーリヤは松任谷由実そっくりなのだそうだ。
この作品、細川ふみえ(ふーみん)主演でビデオ映画化されたのを知ったが、ぜんぜん松任谷由実じゃないやん。チャボ清太郎役って誰だったんだろうなぁ? 当然見ていない。
作者の岬兄悟は、学生時代ブルースバンドをやっていたようで、「彼女とストンプ」というコバルト文庫かなんかのバンドものの作品では、ストリート・スライダーズのこともちらっと出てくる。店のスケジュールだとスライダーズがやる予定だったのだが、なぜか主人公のバンドが出演して「この店はけっこういい加減なんだよ」とかいうだけなのだが。でもこれってまだスライダーズがあんまり有名じゃない頃だよなぁ?


清志郎はなんて歌ってるんだ?

清志郎の特徴といえば、オーティス・レディングゆずりの「ガッタガッタ!」というスキャットだが、ライブではその他にも曲の合間にソウルマンゆずりのフレーズをはさむことが多い。
知らない人にはたいてい何言ってんだかわかんないと思うので、気づいた分だけご紹介する。
ソウル・ミュージックはもちろん、ゴスペル、そしておそらくは聖書に由来したフレーズだと思う。

  • スローバラードのエンディング付近でよく使われてるのが「For my baby, for my sweet little baby」
  • 「Lord have mercy.」主よ、我らを憐れみたまえ
  • 「Good god almighty.」よき神は全能なり(驚いた、たまげたという意味もあるとか)
  • Sweet soul musicでよく使われてるのが「Sock it to me all night long」。このSock it to me(サキトゥミ)はよく使ってたね。Sockってのは本来、殴るとか一発お見舞いするとかいう意味。俗な使われ方で、陽気にやろうとか、性的に“やっちゃう”という意味もあるので、当然清志郎やソウルマン達はこちらの意味で使っているのだろう。
  • ソロでギビツミって曲もあったけど、それが「Give it to me」。そのまんま「ぼくにおくれ…」ってことだろう。「Give it to me one more time」なんてようにも歌われている。

肝沢幅一って誰だよ?

kimosawa.JPG主にハードフォーク時代のRCの作曲者名に、この名前がある。「きもさわ・ふくいち」。
プロダクションが用意した作曲家かと思われるかも知れないが、その実は清志郎のペンネームである。
なんでも、父親が沢田研二のことを、どう読み違えたのか「きもさわ・ふくいち」と呼んでいたことに由来するそうである。それ自体ウソ臭いエピソードだけどね。
「愛しあってるかい」という本では「今、初めてヴェールを脱ぐ幻の作曲家」として架空のインタビュー記事を載せ、この写真とともに「芸大の作曲科を出てジュリアード音楽院の夏季講習に参加した」なんて書いてあるもんだから、ファンの間でも混乱している感がある。
じゃあこの写真の男は誰なのかというと、島田叡(あきら)という太平洋戦争当時最後の沖縄県知事だ。昭和20年1月に着任して県民のために尽力し、沖縄戦の中、6月に自決したんだそうだ。詳しくはWikipediaでも読んでね。
以前RCとまったく関係ないNHKの番組で紹介されているのを見て、「あ、肝沢幅一!」って声を出してしまった(笑)


こけしさん、みかんさんて誰さ?

清志郎の私小説「十年ゴム消し」に登場する「こけし」と呼ばれる人、スローバラードの共作者の「みかん」。一体誰なのかといえば、その時その時の清志郎の彼女のあだ名だ。

みかんさんは愛媛のみかん農家の娘さんで、清志郎と別れた後、ケンチの奥さんになったのだそうだ。その後、みかんさんはお亡くなりになった。

こけしさんというのもまた別の時期の彼女。
「顔がこけしに似てた」からという話をネットで読んだ気がするんだけど、本当かどうかは定かじゃないです。

もちろん現夫人の旧姓・石井景子さんのとも全然別な人だそうです。

つまり、みかんさん、こけしさん、石井景子さんはそれぞれ別人ね。

NHK、アントニオ猪木

1980年代、NHKに「YOU」という番組があった。糸井重里が司会で、若者文化を取り上げていた番組だ。
当時小学生だったので詳しくは知らないが、RCも何度か取り上げられていたようだ。RCの写真のパネルを見ながら、スタジオの若者達に意見を聞くという特集もやったらしい。「あなたなら誰に国民栄誉賞をあげたいですか?」との問いに、「キヨシロー!」と答えていた会場の女の子もいたっけ(笑)
83年の正月だっただろうか、「YOU」のスペシャルが放送された。RCの他に、漫才ブームの頂点にいたビートたけし、プロレスで絶大な人気だったアントニオ猪木という若者人気が高かった三組がゲスト(この日の楽屋の模様はおおくぼさん撮影によるRCの写真集にも載っている)。
今から考えてもすごい組み合わせだ。清志郎と猪木。互いのことをどう思っていただろう。
RCは「キモちE」など2曲ぐらいを演奏。猪木の肩車の上で清志郎が歌うというシーンも見られた。「オナニーしているやつより」と歌った部分は客席の歓声で消されていたけど。
YouTubeで探すと結構アップされてるよね。

NHKはこれ以外にもことあるごとにRCのライブなどを放送していた覚えがある。箱根のライブ、ヤングミュージックフェスティバルのゲストとして出演した時の科学博会場でのライブ、そしてNHKFMの渋谷陽一の番組でもアルバムが出るごとに特集が組まれていた。
おカタイイメージのNHKなのに、RCみたいな一見イカレたロックバンドが取り上げられるのは興味深い。糸井さんや渋谷君はもちろん、いわゆる文化人と呼ばれるような人たちからの評価が高かったというのもその一因かも知れない。
「YOU」で共演した、今でこそ「1、2、3、ダー!」ばかりやってる格闘技界の目の上のたんこぶのような猪木ではあるが、当時は一連の異種格闘技戦などによって、絶大な人気を誇っていた。

ダーティーヒロイズム宣言

プロレスつながりで、直木賞作家・村松具視が大の猪木ファンで、「私、プロレスの味方です」などといったプロレス本を出版していた。
その中に「アントニオ猪木の試合の興奮は、まるでRCサクセションのコンサートのようだ」といったような一節があった。当時両方のファンだった俺はだいぶ喜んだものだ。
また「ダーティーヒロイズム宣言」の中でも、昔のニヒルな歌手(田川譲二)の話から、

(そうやって女性ファンからの歓声を唇を歪めて無視してみせたりするようなサディスティックな肌触りは)RCサクセションのギタリスト、チャボなどにその筋の毒気が受け継がれているのではないか

と書かれていた。かなりRCのことを注目していたのがうかがえる。

バンド名の由来

The Clover(1966年、高校生の頃に組んだアコースティックグループ)
 ↓ 解散して次のバンドを結成
The Remainders of The Clover(Cloverの残党)
 ↓ メンバー変更で再結成
The Remainders of The Clover Succession(The Remainders of The Cloverの続き)
 ↓ 長すぎるので省略
R.C. SUCCESSION \(^o^)/

なにぶん、高校生の英語知識なので、ネイティブな英語としてはほとんど意味はないようだ(笑)
その後、80年代になって大ヒットをしていた時には、その由来をいちいち話すのがめんどくさかったので、「“(バンドを)ある日作成しよう”が由来だ」といい加減に答えていた。
そのため、多くのファンはその説をだいぶ長い間信じていたらしい。後年「GOTTA」という本が出るまでは。
ほかにも「愛しあってるかい」という宝島の本で「ソウルフルな名前にしたかったから、赤ワニ続々という意味の“Red Crocodile Succession”からとった」だとか、「やーらしいサックしよう」だとかテキトーな説が飛び交っていたのだ(笑)。

ちなみにALFEEも同じ頃、ほかに由来があるにもかかわらず、「ある日(結成したから)」とか言っていたっけ。NHKの音楽番組「レッツゴーヤング」で司会の倉田まりこだか石川ひとみだかが、「じゃあRCサクセションとおんなじなんですねぇ」と言ってたのを覚えている。

名前の間違い

○忌野清志
清志
狂四郎
清志郎のの字をに間違える人は特に多いね。
漢字変換で「朗」を出す方がめんどくさいと思うんだけどなー?

キヨシロウ
キョウシロウ

井戸麗
井戸麗

レイチ
レイイチ

細かいことかもしれませんが、いまだよく間違いを見かけるもので……。

カラオケで歌えるRCの歌

通信カラオケの普及のおかげで最近はカラオケにもRC関係の歌が増えてきた。以前はせいぜい「雨あがり」と「ルージュマジック」程度だったが、機種によってはそうとうレアな歌まで収録されるようになった。
思えば、LDカラオケの時代のルージュマジックの映像はひどかったな。あれは曲ごとに映像が撮影されてるんで、一応歌に則した内容の映像が付くんだけど、ルージュマジックのは、最初は普通だった男が、途中から清志郎みたいな厚化粧を始めるというものだった。ありゃあ見ていて情けなかった(苦笑)。
最近の通信カラオケでは一部にRCの実写ライブ映像が流れたりもするね。

カラオケと聞くと毛嫌いする人もいまだいるようだが、歌を歌うという単純に楽しい行為を「生演奏じゃないから…」などといった理由で否定してしまう方がもったいない行為だと思う。
そりゃ、職場の付き合いで嫌々カラオケスナックのようなところへ連れて行かれ、まわりに合わせて歌いたくもない演歌なんか歌わされるようなシチュエーションは嫌だけど、それってカラオケが悪いんじゃなくて、そういうシチュエーションが悪いだけだよね。

さて、肝心のカラオケ収録曲だが、全部書き出してみてもしょうがないので、一部だけ紹介しよう。詳しくは各カラオケメーカーのサイトで調べて欲しい。
他にもRCのナンバー、清志郎が提供した曲を別の歌手が歌っていることもあるので、そちらも要チェックだ。
RCの歌、清志郎やチャボのソロ、2・3’s、麗蘭、チャボがいた古井戸の歌、清志郎が他のミュージシャンに提供した歌などをあわせると結構な数になると思う。
SMAPに「弱い僕だから」、吉川晃司に「Honey Pie」、中森明菜に「STAR PILOT」、本田美奈子に「あなたと熱帯」なんかもあると思う。
逆にRCでカバーしたバリー・マクガイヤのEve of destraction(明日なき世界)、ジョン・レノンのImagine 、ストーンズのPaint it black(黒くぬれ)、ボブ・ディランの風に吹かれて、ウィルソン・ピケットのIn the midnight hourなんかも機種によっては入ってるね。
もちろんカラオケで歌うと、歌を作った清志郎(の遺族)やチャボにも印税が入るぞ。

「雨あがりの夜空に」の間違った歌い方

「雨あがりの夜空に」は結構サビの部分の音程が難しい。
RCを聞いて育ったはずのプロのミュージシャンさえも、イベントなどでこの曲を歌うとき、間違った音程で歌っているのをよく見かける。
特に「こんな夜に〜」の部分がえらいみんな間違ってる。聞いてて「そうじゃなーい!!」って思うことがしばしば。
そこで、正しい音程と、間違って歌われる音程を聞き比べてみよう。

音源がしょぼいのはご勘弁くだされ。できるだけ正確を期したつもりだけど、この音程自体間違ってたら指摘してね。

まずは正しい音程

よく間違われる音程


わかったかな?
間違ってる方は「こんな夜に」の部分などの音程の上げ下げがなくて平坦なのだ。
せっかくだから正しく歌いたいよね。
↑ブラウザやOSによってはもう音源が再生できないみたい。

ちなみに春日ハチのツイッターでもこんなことが…。