高解像度のRetinaディスプレイ
美しいディスプレイ
iPhone4で初めて採用されたRetina(レティーナ)ディスプレイは326ppi(ピクセル・パー・インチ/1インチあたりの画素数)の細かさをほこっている。
それには少しおよばないが、新iPadのRetinaディスプレイも264ppiという高密度だ。これはiPad2の132ppiの倍で、画素数が縦横2倍になったため、全体では4倍の画素(2048×1536ピクセル)を持つことになった。
この画素数はフルハイビジョンの1920×1080ピクセルよりもさらに多いことになる。
新iPadでスクリーンショットを取ると2048×1536ピクセルの画面が撮られる。
それをピクセル等倍で切り出したのがこれ。
実際はこれが高密度に縮小されて表示されているわけだ。
Macでは初代Macintosh登場以来、基本的にはずっと72ppiのままなので、解像度を増やした場合もディスプレイ自体の縦横が実際に広くなり、広範囲が表示されるように進化してきた。表示できる文字数は増えるが、文字を構成する画素数は変わらない。
(正確には
しかしiPad、iPhoneの場合は、同じディスプレイの広さの中で画素の密度を上げることで、文字や画像をよりきれいに表示できるようになったのだ。
たとえば、今までひとつの文字を縦横12ピクセルで表現してきたのを、文字の大きさは同じまま縦横2倍の24ピクセルで表すというわけだ。
なお、文字はともかく、264ppiに足りない画像は拡大表示されることになるので、多少粗く見えることもありえる。
画面に表示する内容によって解像度を変える技術は、MacOSX 10.4 Tigerの頃から実装されているそうなので、今後はMacのディスプレイも密度を上げてくるだろう。
Retinaというのは網膜という意味で、人間が認識できる網膜の解像度いっぱいの細かさという意味のようだ。
視野角の検証
要するに、iPadを傾けて横やななめから見てもちゃんと見られるかということだ。
見てのとおり、かなり角度を付けてみてもきれいに見られた。
画像はアンチグレア(非光沢)液晶保護フィルタを貼った後なので、貼っていないものはもっと画面に周囲のものが映りこんでしまうだろう。
そもそも、そんなにひどく斜めから見ればどんなものでも見にくくなるのだから、これくらいであれば必要十分だろう。
正面からの画像。
微妙にピントがあってないのはご勘弁(^^;)
下側から少し角度をつけてみた。
十分きれい。
今度は横から角度をつけてみた。
まだまだ余裕。
横からかなりの角度。
さすがに細かい文字は読めないけど、画像なら平気(≧∇≦)b
画面が黄色い製品がある?
尿液晶(^^;)
今回のRetinaディスプレイについては、いい話題ばかりではない。
画面が全体的、もしくは一部(画面の半分など)が黄色がかっている製品があるというのだ。
自分がかつて使っていたiBookG4もいくらか黄色がかった感じだったし、バックライトが劣化して暗くなるとさらにそれが顕著になっていた。
この黄色っぽい液晶は2ちゃんねるあたりでは「尿液晶」と呼ばれてる。ひでぇ(^_^;)
Appleがわざわざ色温度を低く設定しているとか、彩度を高くしているなどとも言われているが、本当のところはわからない。
うちの新iPadちゃん
上の写真だとちょっとわかりづらいかもしれないが、幸い自分が買った新iPadは黄色がかった感じはない。
iPad2と比べるとよくわかるそうだが、幸か不幸かiPad2は持っていないし、電気店の店頭で見た感じではべつに変わりはなかった。
そもそもこういうものは使う人がどう感じるかによるところも大きいだろう。気になってしまう気持ちもわかるが、厳密な色合わせが必要な用途で使うのでなければ、多少の色味の違いは気にしてもしょうがない。
あいや、よほどひどけりゃそりゃ別だけどね。
液晶ディスプレイのメーカーはどこ?
新iPadの液晶は韓国のサムスン一社が作っているかと思っていたが、シャープなど他社の液晶も混ざっているらしいという噂だ。
サムスンと他社の比率がどれくらいあるのかはわからないし、黄色っぽい液晶が特定のメーカーだけに生じている問題かもわからない。