Macの肝/2013年のつぶやき

Mac、Apple関係の情報サイトです

HOME > つぶやき > 2013年のつぶやき

milk_btn_prev.png

|1|2|3|

milk_btn_next.png

つぶやきニュース2013年

11/26 【重要】Adobe ID盗まれる!

Photoshopなどでおなじみ、米アドビシステムズ社のAdobe IDを管理するサーバーが何者かから不正侵入され、数千万人分のユーザー情報が盗まれた

盗まれたのは今年9月というが、同社からの連絡は遅れに遅れている模様だ。
筆者の下には今日現在まで10月16日付で英文のメールのみが届き、Mail.appのフィルタリングで迷惑メールとして処理されていたため、最近偶然気づくまでまったく知らなかった。気付いても、フィッシング詐欺を疑って処理をしなかった。
同社では対象者のパスワードをすでにリセットしており、パスワードを再設定するには、同社のサイトまたは同社からのメールに記された変更用のURLにアクセスする必要がある。
再設定する際は、以前と違ったパスワードにする必要があるのは言うまでもない。

Adobe IDはメールアドレスにパスワードを紐付けているので、同じメールアドレスに同じパスワードを使っている場合は、大変だが速やかに変更した方がいいだろう。

参考:ITmediaニュース「少しも秘密になっていない」——Adobeの情報流出問題、まだ連絡受けてないユーザーも

10/23 Mac、iOS関係いろいろ発表

日本時間未明の新製品発表会Apple Special Event October 2013でいろいろ発表された。

  • iPad Air(11月1日発売)、iPad mini Retinaディスプレイモデル(11月中発売)の発表
  • OS X Maverick(マーベリックス)の即日リリース(アップデート価格は無料)
  • MacBookPro Retina Late2013の即日発売
  • MacPro Late2013の発表(12月から発売)
  • OS XとiOSに、新しいiLifeとiWorkの無料アップデート

Mavericksについては人柱レポートで紹介する。

3/22 iPadのPodcastアプリアップデート

昨年、iPadのミュージックアプリから分離され、Podcast専用のアプリとして独立した「Podcast」アプリがこの度バージョン1.2にアップデートされた

これによって、再生時に表示されていたテープレコーダーのメタファーの再生画面がなくなり、シンプルな画面になった。ただ、操作のためのボタンが画面の上下に分かれてしまっているので、手の移動量が大きい。
テープレコーダーのメタファーは表示されるとうざかったけど(何かが便利になる機能じゃなかったし)、なくなってみるとちょっと寂しいかねえ(^^;)

一定時間単位での巻き戻しが10秒、早送りが30秒だったものが、巻き戻しも早送りも15秒単位に変更された。もっと速くしたければボタンを連打すればいいので、単位時間が細かくなってくれたのは便利になったと思う。

マイ放送局

画面下のタブにマイPodcast、マイ放送局、トップチャートという3つが表示されるようになった。
マイPodcastはそのまま今までのPodcast、トップチャートはiTunesストアの人気Podcastの紹介だ。
マイ放送局というのは、自分でカスタマイズしたプレイリストを登録する機能だ。
また、On-The-Goプレイリストが作れるようになったので、聞きたいPodcastを集めたプレイリストがiPodのみで作れる。

On-The-Goはパソコン上のiTunesを使わずにiPad(iPod)本体だけで作れるプレイリストのことだ。

PodcastのみのiTunesストアも表示できるので、新しいPodcastを探すのも便利だ。

マイ放送局には「放送局」という機能もある。
これはPodcastの1話ごとでなく、番組を登録しておき、それぞれの最新の話をまとめ聞きすることができるプレイリストだ。

3/6 iBookstore日本版正式オープン

ibookstore.pngibookstore.pngApple公式のiPad、iPhone、iPod touch向け電子書籍ストアであるiBookstoreの日本版が正式にオープンした。
これまでは英語版の書籍しか取り扱っておらず、iBooksアプリを開いても寂しい限りで、電子書籍は他の会社が運営するサービスを利用するしかなかった。
どうしてこんなに時間がかかったのかはわからないが、ようやくAppleが日本の電子書籍マーケットに正式参入したと考えていいのだろう。
iOSデバイスの「大家さん」にあたるAppleが参入したからといって、今までバラバラに販売、管理されてきた電子書籍がまとめられるわけではないが、「大家」なりのスタンダードを示すことで書籍のファイルフォーマットなどの統一化が少しでも進んでくれるといいのだが。

有料の書籍はマンガを含め、有名どころを中心に揃えられているようだ。昨年のベストセラー、阿川佐和子「聞く力」は、紙の書籍が800円なのに対し、なぜか電子書籍が850円と、高くなってる。これじゃ電子書籍で買う意味がないぞ。何かの間違いで、訂正されるといいのだが。
そうでなくても、全体的に価格は高い印象。

無料の書籍は青空文庫でも読めるような著作権切れの本を中心としている。芥川龍之介、太宰治、夏目漱石…。こちらはなかなか良さそうだ。

今後書籍の数は増えるだろうし、iBooks Authorで作った本も流通できるようになるかもしれないと思うと、楽しみだ。
願わくば、もっと価格を下げて欲しい。いくらなんでも高すぎる。せめて半額以下に。

milk_btn_prev.png

|1|2|3|

milk_btn_next.png

Mac

MacOSX

Appleのソフト

iPod

ソフトウェア

Webサービス

関連リンクLinkIcon