つぶやきニュース2012年
12/20 16GBメモリ届いた♪
Mac miniのメモリは4GBがデフォルトだ。最近のアプリはどれもメモリを食うので、すぐにレインボーカーソルになる。
最近はメモリも安いので、思い切ってフル装備の16GBまで増設することにした。
秋葉館でトランセンドの8GBのDDR3 1600 SO-DIMMが1枚5480円。こいつを2枚買って、送料込みで11460円だ。
10年くらい前は2MBくらいのメモリで3万とかそんな感じだったもんね。
Windows用のノーブランドメモリとかだと、1GBで数百円とか、8GB2枚で4千いくらとかもあったけど、ちゃんとMac用をうたっている方が後々トラブルもないと思うので、冒険はしなかった。
Mac miniは裏ぶたを開けて既設の2GB DIMM2つをはずせばすぐに取り付けられる。最近は自分でメモリの増設もできないような機種が増えたけど、それくらできるようにすればいいのにと思う。
「このMacについて」で16GBって出てくるとやっぱりうれしいね。
HDへのスワップが減るから、重めのアプリをいくつか開いておいても、レインボーカーソルになることが減ったよ。
12/14 Mac mini買った♪
やっとブラックアウトなどの問題が直ったらしいので、Mac miniを買ってきた。
結局Intelの内蔵GPUのドライバの不具合だったようで、ソフトウェア・アップデートからEFIのアップデータを当てることで解消されたようだ。
そんなわけで近所のコジマで買ってきた。
以前MacBookを買った時にはコジマの5年保険なんてのに入れて、故障の際に重宝したんだけど、今はもうアップル製品はそれに入ることができないようで、初期不良を含めた一切のサポートはアップルと直接やり取りしなければいけないそうだ。
それじゃお持ち帰りできること以外、Apple Storeで買うのと変わりないじゃんか。なんだかなあ。(アップルが悪いんだけどね)
メモリも16GBフルに載せるつもりでいたんだけど、コジマでちゃんと扱っていないようなので別に通販で飼うことにした。たぶん通販で買ったほうが安く買えると思う。
モニタの問題のうち、「砂嵐」についてはアップデータを当てたうちのminiでこれまで一度だけスリープ明けに発生したので、何か別の要因があるのかもしれない。(モニタの電源を入れなおしたところ簡単に直った)
さすがにQuad Coreは速いですな。ハイビジョン動画もスイスイ再生する。
メモリがまだデフォルトの4GBのままなので、いくつかのアプリを一緒に使っていると、メモリのスワップをするためにレインボーカーソルになることがまだある。
これは近いうちに16GBにフル増設することで解消されるはずだ。ウヒョー。
12/1 はよ直れMac mini
はやいとこMac miniが欲しいのだが、まだブラックアウト問題が解決しないらしい。
11/23 やっぱりMac miniに不具合あり
ネットの掲示板などで不具合が報告されていたが、Mac mini Late2012モデルには、HDMI出力からモニタに繋いだ場合(添付のHDMI to DVI変換アダプタを使っても同様)に画面が一瞬暗くなることがある「ブラックアウト」問題と、放送終了後のアナログテレビを見た時のような「砂嵐」が表示される問題があるというのだ。
アメリカのDiscussion boardなどでも問題になっていたので、多くの機種で発生していたようだ。
10/24 新しいMac mini出た\(^o^)/
これまで使ってきたMacBook Late2007ではいろいろと無理が出てきたので、新しいMacが欲しかったのだが、予算の都合もあったので、一番安く買える新しいMac miniの登場を待っていた。
Core 2 duoの2.2GHzでは最近のウェブサービスや動画再生はかなり負荷が重いようで、ハイビジョン動画がコマ落ちしたり、コンテンツ多めのウェブページの表示でレインボーカーソルになることが多かった。
それにもう最新のMountain Lionが動かないため、今後のMac、iOSアプリの開発環境を作るのに大きな支障があるのだ。
そろそろ内蔵ハードディスクの容量も5GBとかになっちゃったしね。
なんとかせないかん。
昨年のモデルの発売が夏ころだったのかな? だから今年もその頃出てくるかと思ったんだけど、iPhone5とかは出てもMac miniは出てくれなかった。
まさかもうMac miniは出さないんじゃないかと思っていたところ、iPad mini、iMacと一緒にようやく発表された。
インテルの最新アーキテクチャであるIvy-bridgeの採用、USB3.0ポート搭載。
CPUのクロックはたいしてたいして高くないけど、下位モデルがDual core、上位モデルがQuad core。
今までのMacBookでコマ落ちしてしまっていたハイビジョン動画も楽々再生できるに違いない。
さあ買うぞ! と言いたいところだけど、出たばかりの製品は不具合があることがあるので、慌てず騒がずしばらく様子を見てみようと思う。
買うとしたらまた何年も使えるようにQuad coreモデルがいいな。
4/5 MacOS XとiOSが接近してるのは
MacOS X 10.7 LionにLaunchpadというiOSと同様のランチャーが付いたり、そもそもOS名からMacが取れて単なるOS Xだったり、次期OSのMountain LionではさらにiOSに近い設計になるらしい。
いずれはiOSがOS Xを吸収しちゃうんじゃない?
これって、いちいちOS XとiOSを別々に作るApple側の工数を減らすとともに、アプリ開発者側もOS別に作り分ける労力を減らす意味合いもあるんじゃないだろうか。
さらには、iPhoneやiPadで圧倒的に増えたiOSのユーザーを、Macに誘導する狙いもあるんだろうな。
Macのルック&フィールが変更されるのに抵抗がないわけじゃないけど、そんな気にするほどの変更もないわけだし、もしiOSに近づけることでよりみんなが使いやすくなるなら、その方がいいよね。
アプリ開発だって、作り方ひとつ覚えれば両方のアプリが作れる方が楽だよね。(自分としては、敷居が高いObjective-Cから離れてくれるのがうれしいのだけど…)
Appleもいろいろ策をめぐらしているのですなあ。
3/26 新しいiPadを買ったぞ♪
買っちまいましたよ、iPad♪
今使ってるMacBook Late2007よりCPUのクロック周波数はずっと低いくせにインターネットの表示が速いのなんの。ストレスフリー。
こりゃえーわー。
詳しいレポートはiPadのページで!
3/16 新しいiPadが出たぞ!
高解像度のRetinaディスプレイを引っさげて、とうとう新しいiPadが発売されたね。
iPad3じゃなくてただのiPadになったのは、Macの名前に番号とかが付かないのと一緒だね。(Macは便宜上発売時期によってEarly 2011とか、Late 2007とか呼ばれている)
あれって、いちいち名前を商標登録したりする手間が省ける利点があるからそうしてるのかな? たしかにいちいちやってたらめんどくさいね。
そんでもって、おいらも買うぞiPad! こんだけ性能アップして液晶もきれいになったことだし。
電子書籍とか読んでみたいんだよね。紙の雑誌だと取っておくと部屋が狭くなっちゃうし。捨てられない本ってあるよね。
2/27 Macを狙うFlashback
とうとうMacOS Xにも悪質なプログラムの感染が報告されたわけだ。
このFlashbackマルウェアはトロイの木馬で、シマンテックの調査によれば約14万人のMacユーザーが感染してるそうだ。
Flashbackは何もしなくても感染し、感染しても目立った症状は出ないらしい。(ただしSafariなどが落ちやすくなるという)
感染するとリモートのサーバからトロイの木馬などのマルウェアを次々に呼び込み、マシンを制御してしまうという。これはコワイ。
MacOS Xの安全神話も過去のものか。ま、これだけOSが複雑化してくれば、脆弱性がない方がおかしいんだろう。ハッカー達も、よくそんなちょっとしたところを執拗に狙ってくるもんだね。他にやることないのかなあ?
Macとて安全じゃない今、ちゃんとセキュリティの対策はしとかんといかんね。ほんま。