iPadをカーナビにしよう
Wi-Fiだけでもなかなか使える
iPadはカーナビ代わりになる。
携帯回線の電波を受信できるモデルなら、GPSの情報を元にリアルタイムで地図情報を更新することができるのはわかるだろうが、GPS機能がないWi-Fiモデルでもある程度のナビゲーションが可能だ。
Wi-Fiの電波が近くから受信できれば、たとえそのネットワークに接続できなくても、その電波からおおよその位置情報だけ割り出すことができる仕組みがあるため、地図のデータさえiPadが持っていれば地図上に現在の位置を示すことができるのだ。
純正のマップやGoogleマップには一度表示した地図をしばらく保持するキャッシュ機能があるし、AppStoreのMapFan+には有料のオフライン地図があるので、それをインストールしておけば自分のWi-Fi回線がないところでも現在位置を追従した地図が表示できる。
MapFan+を使ってみる
行き先を入力してコースを設定すると(設定時は通信回線に接続要)、本物のカーナビ同様に音声で道順をアナウンスしてくれる。
運転席脇にiPadを固定したほうが使い勝手がいいだろう。車載用のホルダーが売られているのでそれを使えばいい。
筆者は普段厚めのケースに入れているので、できればそのままケースごと取り付けたいが、これはしょうがないか。
実際にiPadを車載しようとすると、落下の心配や、ラジオやエアコンのスイッチなどの操作を妨げない取り付け位置などに気を配る必要がある。エアコンの吹き出し口とぶつからないことも重要だ。
車載にはフルサイズのiPadよりは、軽くて小さいiPad miniくらいの大きさがちょうどいいのかもしれない。
Wi-Fi電波からの位置推測はGPSに比べて曖昧なので、時々外れた場所を示すことがあるが、これはいたしかたない。
当然、Wi-Fi電波のまったくない場所では位置推測も効かないので、注意しよう。
外付けのGPSレシーバーもあるので、本格的に使いたい人はこれも検討だ。
Bad Elf GPSレシーバーは、最新のiPhoneなどのLightningコネクタ用も発売されたようだ。しばらく待てば日本でも発売されるだろう。(現在でもドックの変換コネクタを使えば使える)
GPSレシーバーを使ってみた
Bad ElfのGPSレシーバー購入したので、さっそく使ってみた。
コネクタはちょっと差し込みがかたかったが、難なくドックコネクタに取り付けられた。
差し込むと自動的に「アプリをインストールして下さい」とダイアログが出て、「Bad Elf GPS」という設定用のアプリをAppStoreに購入しに行くことになる。(無料)
Bad Elf GPSを起動するとFirmWareのアップデートがあったので、それを済ませる。
1分もしないうちにGPS情報が表示された。方位の情報(Heading)はなぜか表示されなかったが、この後ちゃんと地図のアプリで機能していたので、大した問題ではないだろう。
当たり前だが、Wi-Fiだけよりも精度は格段にいい。停車中に地図の中でちょこちょこ動いてしまうこともない。(なお、Wi-Fiも併用するとさらに精度が上がるそうだ)
レシーバーにはマイクロUSB端子があり、付属のUSBケーブルを使ってMacとリンクしたり、カー電源からレシーバーに電源供給、およびiPadに充電することもできる。(ただしiPadに対応したUSB付きソケットを用意する必要がある)
GPS電波が受信されているのに(地図アプリ上に表示される)Bad Elf GPS.appで位置データが表示されなくなることがよくある。マルチタスク画面で同アプリを終了、再起動したところ表示されるようになった。
これは同アプリのバグではないかと思う。