Macもウィルス対策
安全神話はどこまで信じられるか?
MacOSXは安全なOSという定評がある。たしかにこれまでウィルスなどによる実害の報告は皆無に近い。ベースがUNIXという枯れたOSであることから、セキュリティに関してかなり強固に対策されていたり、Windowsに比べるとユーザー数が少ないことから悪意のあるハッカー(クラッカー)の攻撃対象になっていないせいもあるのだろう。
しかしその神話がいつまで守られるのかは疑問である。事実、(Windowsほどではないにせよ)MacOSXおよびその上で動くアプリに関してセキュリティホールが見つかったとして、時々Security Updaterがリリースされているのもまた事実なのだ。
また、Macユーザーは安全神話があるためにウィルス対策をしている率が少ないので、何も対策をせずに放っておくと、感染力の強いウィルスがネットを通じてあっという間に感染し、甚大な被害を及ぼす恐れがある。
実際に想定される被害としては、ハードディスクの中身の消去や改変、パスワードやメールアドレス、アドレス帳の住所や電話番号、メールの内容や画像の流出などがまず考えられる。
Macが安全でも相手に被害を与えることも
また、ネットで拾った画像などにWindows用のウィルスが感染していた場合、MacOSX上で何も悪さをしなくても、たとえば友達のWindowsPCにその画像をメールで送ったり、自分のブログやWebサイトで公開した場合など、不特定多数の相手に感染を広げてしまう可能性があるのだ。
各種のウィルス対策ソフト
有名どころの対策ソフトはだいたいこんなところだ。それぞれに利点があるのだろう。とりあえず無料のチェックソフトClamXav(クラムテンエーブイ)から始め、有料アプリのほうはそれぞれの無料体験版を使ってみるのも手だ。(Mac App Storeからもダウンロードできる)
価格差も多少あるが、金額ばかり気にせずに、雑誌やネットなどで評判を確かめてから購入するといいだろう。
それぞれのソフトには、1年版、2年版…、1台用、2台用…、MacとWindowsおよびAndroidスマホ共用版など様々な種類がある。ややこしいので購入時はちゃんと確認しよう。
ちょっと怖い演出(^^;)
Kaspersky Anti-Virusの無料体験版を試してみたが、ハードディスクのフルスキャンをしてみたところ、トロイの木馬がいっぱい見つかった。
いっぱいと言ってもオリジナルのファイルを除きすべてTime Machineでバックアップされた、更新されたごとのバージョンのまったく同じネットのログファイルだった。
おそらく悪意のあるJavaScriptか何かが本文中に書き込まれているものだと思われる。そのままでは実行されないと思うのだが、あまり知識もないので油断すまい。
スキャン中にウィルスが発見された時、Kasperskyは「ガオー!」という感じの猛獣のうなり声をあげる。これが突然鳴るもんだから最初ビックリした。それこそウィルスに感染したのかと思って。心臓に良くないよねー。