Macの肝/ParallelsでWindowsを動かそう

Mac、Apple関係の情報サイトです

milk_btn_prev.png

|1|2|

milk_btn_next.png

ParallelsでWindowsを動かそう

MacOSX上で動く仮想環境

parallelsWinXp.jpg画面写真はParallels5のものです。

米パラレルズ社(日本の代理店はラネクシー)が発売している仮想環境がParallels Desktop for Macだ。Mac OS Xを起動したまま、その上でWindowsやLinuxなどの他のOSを動作させることができる。

Power Macの時代にもVirtualPCという同様のソフトがあったが、PowerPCとIntel x86のコードの変換をする必要があったため、かなり遅い動作であった。しかし今は同じIntelのCPUを使っていてコード変換の必要がないため、かなりストレスの少ない速度になった。

もちろんOS XとParallelsという2つのソフトを間にはさんで別OSを動かすわけなので、BootCamp上でネイティブ動作させた場合に比べると多少速度は遅くなるし、互換性の問題が生じる場合もある。ただ、それを考えてもあまりある便利さが提供されると言えよう。

ここではWindowsXPをインストールすることを前提に話を進めよう。

再起動不要で、データ交換も楽

BootCampと比べて便利なのは、Macを再起動しなくても他のOSが使えることだ。慣れた作業はMacOS X側でおこない、どうしても別のOSでなければできないことだけそのOSに切り替えて作業することができるのだ。

特にParallelsではMacOS Xのウィンドウの一つとしてゲストOSが動いているように使えるので、MacOS XとゲストOS間でのデータ交換なども、ファイルをドラッグ&ドロップするだけでいいなど、非常に楽になる。

製品の種類は3種類

2012年1月現在の最新版はParallels7だ。実行速度と互換性がさらに向上している。
もちろんMacOSX v10.7 Lionにも対応だ。
Parallels Desktop7 for Macはラネクシーオンラインショップで購入するのがお得だ。
発売元だけあって、トライアル版のダウンロードもできる。

パッケージには通常版、特別優待版、アップグレード版の3種類がある。
特別優待版というのは、他社の仮想化ソフト(VMware Fusion、CrossOver Mac、VirtualPC(体験版を除く))や、旧バージョンのParallels Desktopユーザー向けの割引パッケージだ。
アップグレード版はParallels5、6のユーザーを対象とした割引版だ。

Windowsの入手

パッケージ版かOEM版

Parallelsを買ってもその上で動かすゲストOSは付いてこないので、別に用意してやらなければいけない。
いちばん手っ取り早いのがWindowsのパッケージを店で買って来ることだ。
しかしそれだと結構高い。

その場合に便利なのが、周辺機器と付属して売られているOEM版を買って来ることだ。これはマイクロソフトの販路拡大戦略なのだろう、購入した周辺機器(たとえば増設メモリなど)と一緒に使うことを前提としてWindowsを安い価格で提供しているものだ。DSP版とも呼ばれている。

ぼくはMacBookのメモリを4GBにまで増設した際、WindowsXPのOEM版が付いて来るものを購入した。メモリ以外にも昔はフロッピーディスクドライブなどともペアで売られていたらしい。

WindowsWindows7でも同様のものが用意されている。もちろんちゃんとMacでも動く製品であることは確かめて。店によってはMac用にそうした商品を売っているところもある。
Parallels販売元のラネクシーでも、Windows7(DSP版)にMac用メモリを付けたセットを販売している。

インストール方法は2種類

Parallels上に直接仮想環境を作る

一応これが基本の使い方。Parallelsを起動して、仮想環境を作ってその上にWindowsをインストールしていく。

ただし、処理速度を求めるためにBootCampから直接Windowsを起動したい場合は、Parallels上にインストールしたのとはまた別のライセンスのWindowsを、今度はBootCampボリュームにインストールする必要がある。

BootCampボリュームの環境を利用する

BootCampボリュームにインストールしたWindowsをParallelsから利用するのだ。これならば所有するWindowsのライセンスは1つですむ。
重要:Windows7登場後、ライセンスの扱いが変わったので、詳しくは次項を読んでほしい)

アクティベーションに関しての注意

XP以降のWindowsOSは、Parallelsを介してであろうとなかろうとアクティベーション処理が必要となる。

BootCampボリュームとParallelsの仮想PCとに別々に購入したWindowsをインストールする場合は、それぞれを普通にアクティベーションしてやればいい。

しかし、BootCampボリュームにインストールしたWindowsをParallels上で利用する場合——こちらの使い方をしたい人が圧倒的に多いだろう。なんせWindowsを購入するのが1ライセンスでいいのだから——MacとParallelsの仮想PCの機器構成が違うため、マイクロソフトサイドからは1つのWindowsを2台のPCにインストールしたように見えてしまうのだ。

xpActivation2.jpg

そのため、BootCampのWindowsとParallelsのWindowsを取っ替え引っ替え使うと、上の図のようなウィンドウが表示されてそのままでは使えなくなってしまう。こうなったら画面の指示に従ってマイクロソフトのお姉さんに電話をして、BootCampとParallelsの両方で使えるプロダクトキーを発行してもらわなければいけないのだ。近くの連絡先の電話番号はウィンドウに表示される。

電話口では、自分がMacユーザーで、BootCampボリュームにインストールしたWindowsを、MacOSXのParallelsでも利用したいという旨をきちんと話せばわかってもらえる。先方にはParallels発売以降、似たような電話が何度もかかってきているだろうから慣れているはずだ話しても、今はもうわかってはくれなくなったようだ。
詳しいことは次の項目を読んでほしい。

先方にこちらの状況がわかってもらえると、BootCamp上のWindowsと、それをParallels上で利用した場合の両方で使えるプロダクトキーを口頭で教えてもらえる。だからWindowsを起動したMacを横に置いて電話しよう。そのプロダクトキーはその場限りで使えるキーだと言われた。Windowsを再インストールしたりした場合はどうなるのかわからない。

ともあれ、プロダクトキーを入力すればそれでWindowsはまた元のように使えるようになる。

BootCampとParallelsの両方に入力が必要かと思ったが、片方のみの入力で良く、もう一方の環境を起動した場合にあらためて入力を促されることはなかった。

【重要】ライセンス規約が変わり、2ライセンス必要に?!

Windows7登場後、仮想PCを介したWindowsの使用に関して規約が変更されたため、BootCamp領域にインストールしたWindowsをParallelsから使用する場合、新たにWindowsのライセンスを購入しなければいけなくなったという。

筆者は電話でアクティベーションを通してもらったXPのまま、再アクティベーションもなく今のところ問題なく使えているが、ネット上の書き込みを見ると、新たにアクティベーションする場合、XPやVistaでももう1ライセンス購入しなければいけなくなるという。

BootCamp領域から直接起動しようが、仮想化ソフトから起動しようが、1台のパソコン(Mac)から使用していて、同時に複数のWindowsが動くわけではないのだからMSに損はないはずだ。
それを「規約を変えたから」という一方的な理由でユーザーの利便性を損ねるのは、メーカーの横暴だと思う。ケツの穴が小さいと言えよう。
ますますMSとWindowsが嫌いになった。

さすがにParallels社が頑張って解決できるような問題ではないので、MacOSと同時に使いたいなら、多少の速度と互換性が我慢できるならParallels上だけに仮想環境を作り、BootCampでのネイティブ動作をあきらめる他はない。21世紀にもなって、こんなことで快適な使用環境の足を引っ張られるなんて情けなや(ノД`)

milk_btn_pagetop.png

milk_btn_prev.png

|1|2|

milk_btn_next.png