MacBook
PowerPCからIntelへ
これまで使っていたiBookG4がそろそろ遅く感じてきたのと、BootCampでWindowsを使う必要も出てきたため、MacBook(Late2007モデル)を買ったのだ。2008年初頭のことでありました。
iBookG4はその名のとおりPowerPC G4プロセッサが載っていて、今度のMacBookはIntel製のCore 2 Duoプロセッサが載っている。頭の中身が違うわけだね。
PowerPCとIntelのCPUにはソフトウェアの互換性がないので、MacOS XもIntelのCPU用に書き直されたものを使うこととなる。もっともOSの書き直し作業はAppleがやることで、我々ユーザーはそのあたりのことはほとんど気にせずに今までどおり使えばいい。
PowerPC用に書かれたアプリはそのままではIntelMacで動かないので、これまたAppleが用意したRosetta(ロゼッタ)という翻訳ソフトを間にはさんで動かすこととなる。これもユーザーの目に直接触れるものでないので、あまり気にすることはない。
MacBook(Late2007)の仕様
MacBookは価格によっていくつか違うモデルが出ているが、筆者が買ったのは中間のモデルだ(俗に松竹梅の竹モデルと呼ばれている)。
以下に簡単なスペックを載せておこう。
MacOS X 10.5 Leopard
MacBookに搭載されているOSは出たばかりのMacOS X 10.5 Leopard。
100近くの新機能を搭載していっそう便利に使いやすくなっている。それはたとえばマルチデスクトップ機能であるSpaces、自動バックアップ機能Time Machine、そして正式版として搭載された、MacOS以外のOSをMac上で動かす仕組みのBootCampなどだ。
これらLeopardの注目機能については別の項で紹介することにする。