地デジテレビをMacBookの外部モニタにする
Mac側の接続
2011年からの地デジへの切り替えにともなって、液晶テレビがいっぱい売られているが、パソコンの液晶モニタだって同じようなものに違いない。しかもPC接続用のVGA端子やDVI端子などが付いている機種も多いようだ。
これをMacのモニタとして利用できれば、わざわざ専用のモニタを買わなくても済むんじゃないだろうか? ということは誰でも一度くらいは考えたことがあるだろう。
Macには外部モニタを接続するための端子が付いている。機種や世代ごとに種類が多少異なっているが、うちのMacBook(Late2007)はMini DVIポートというのが付いている。
ここに別売りのMini-DVI to VGAアダプタを差し込み、その先にD-sub15ピンのVGAケーブルを取り付けるのだ。
解像度を選ぶ
テレビ側の入力をパソコン、もしくはPCにしてやると、無事に映っただろうか?
映らない場合は「システム環境設定」の「モニタ」で外部モニタ側の解像度や垂直周波数を適切なものに設定してやる。これはテレビやMacの種類によって違うので、各自いろいろ試してみよう。
テレビ側の設定も必要なので、取扱説明書をよく読んで設定しよう。
うちのテレビはフルスペックハイビジョン(フルHD/1920×1080)でなく、ハーフスペックの1366×768なので、それにドンピシャの解像度を設定できれば一番きれいに映りそうだが、その設定候補が出てこなかった。高解像度から順に1400×1050、1344×1008、1280×768…などという解像度が選べたが(すべて60Hz)、画面の下のほうが表示しきれなかったり、文字がにじんだりしたためいろいろ試したところ、1280×768が一番きれいに表示できるようだ。
画面モードは、左右に黒帯が出ないようにテレビ側で横縦比16:9のフルにした。(設定した解像度によっては4:3のノーマルほうがいい)
表示をミラーリングするかどうかは「システム環境設定/モニタ」で設定する。
画質の調整
解像度はだいたい合ったが、まだ専用モニタに比べると、横縦のドット比、文字のにじみ、表示位置、色合いなどに不満が残る。
ドローソフトで描いた正方形と円を表示させながら、テレビ側の設定をいじり、きれいに表示されるように調整した。
色合いはMacの「システム環境設定/モニタ/カラー」でキャリブレーションをおこなった。
その他、テレビによって設定があると思うので、いろいろ試してみるといいだろう。
内蔵モニタと画質の比較
実際の画面表示を見比べてみる。上がMacBookの内蔵モニタ、下が地デジテレビだ。
文字のクッキリさでは内蔵モニタにかなわないが、読むのに支障のない程度なので、ちょっと使う分には十分使い物になるレベルだと思う。
ハーフスペックの1366×768の解像度が選べれば、液晶の性質上文字のにじみがなくなるはずなんだけど、なんとかできないもんかねぇ? その分擬似的に広い領域を表示させることができてるから、まいっか。